これで無線ルータ(WH300AN/DGR)単体として使えるようになったはずです。いわゆる一般的な家庭におけるホームネットワークの開通です。無線ルータに対してLANケーブルで接続している有線クライアントと無線クライアントの両方からアクセスしてみましょう。有線LANは特に問題なく接続できると思います。無線ルータのdhcpサーバよりIPアドレスが割り振られてインターネット接続まで上手くいくはずです。

一方の無線クライアントはネットワーク検索を行なうと下のように表示されます。無線のSSIDにLogitec社デフォルトのSSIDが見えるようになっています。後はこれに接続するだけです。例によって一般接続用とゲーム用の2つがあるので「一般接続用」で接続します。このPCは2.4Ghzにしか対応していないので2つしか見えませんが、5Ghzにも対応していたら3つのSSIDが見えるはずです。

前回のSSID設定画面で見たSSIDが表示されます。

これで接続してインターネット接続ができれば完了です。この時のIPアドレスは以前無線ルータのdhcpサーバ設定での割り当て内に入っている事がわかります。その時は「192.168.2.100」〜「192.168.2.200」としたので見事にdhcpサーバから割り振られている事も確認できます。


これで第一段階が完了しました。次はイーサネットコンバータであるHGW300/CVです。これは無線ルータから離れた場所へLANケーブルを引き回さず有線LAN接続する為の機器です。接続するのはPCだったりTVだったりと多様な物が可能です。またこの製品は無線自動接続機能であるWPSに対応しているのでこれを使えば面倒なく無線ルータと接続可能ですし、無線ルータとセットで販売されている「イーサネットコンバータセット」は既にWPSでの接続設定まで済んでいます。

ですが当然それだけでは面白くないので手動で設定を行います。しかし幾つか注意点があります。設定は他の無線ルータと同じく有線クライアントからLANケーブルでコンバータに接続して行うのですが、その接続先は青色のポートでしか設定できない事です。ここはいわゆるコンソールポートとなっていて他の3つのポートとは論理的に通信できません。またマニュアル等では工場出荷状態のIPアドレスが「192.168.3.1/24」となっていてdhcpサーバが稼動していると記載されています。

そう記載されていても黒色の3つのポートからコンバータ内臓のWebサーバにアクセスする場合はどうやって接続するのが良く判りません。またdhcpサーバが動作しているとなると接続される無線ルータのdhcpサーバと競合するのではと思ってしまいます。結果としてIPアドレス経由で接続できるのは青色ポートだけでdhcpサーバも青色ポートに接続したPCにしか影響を与えません。黒色の3つのポートからはWeb経由での設定はできませんし、コンバータ内臓dhcpサーバからIPアドレスを付与される事もありません。

なんかやる気のないWebインターフェースです。しょぼい。

これは結構面倒な事で、設定を変える際には必ず有線クライアントを青色ポートに挿さないとできない訳です。一度設定してしまえば滅多に変える事はないのですが、私みたいに色々と試してみたい人間にするとつらい話です。それではdhcpクライアントにしたPCを青色ポートに挿して電源を入れます。するとコンバータ内臓のdhcpサーバがIPアドレスを割り振って「192.168.3.100/24」が付与されます。後は「192.168.3.1/24」に接続するだけです。

すると上のようなセンス無い画面が表示されます。前にも言いましたがチープさが目立つ画面です。Web画面はUI(ユーザインターフェース)の一つですからなるべくカッコ良く見せるのが普通なのになぜかこんな画面です。でなければカスタマ系にように無味乾燥な方がまだマシです。この設定画面に辿り着く為に「192.168.3.1/24」のIPアドレスで接続しましたが、通常のパケットが飛び交う3つのポートとは全く別なので遭えてこのIPアドレスを変更する必要はありません。影響しあう事がないからです。実際にコンバータ自体はネットワークコンポーネントで言えば「ブリッジ」扱いなのでIPアドレスなんて必要ありません。Web経由で設定したいが為にIPアドレスを決めているだけなので、今回のように物理的な接続方法しかないのであれば変更不要です。

上がそのIPアドレス設定画面です。今回は特に何もしません。間違えて変更してしまった場合、後日そのアドレスを忘れたら工場出荷状態へ戻すしかないので遭えて設定しない方が良いでしょう。次にステータスを見てみましょう。無線情報を見るとまだ「未接続」状態です。これはまだ設定を行っていない為です。ここからさらに無線設定を表示させます。すると下の画面に遷移します。そしてここからどのSSIDに対して接続しにいくかを設定しますが、とりあえず「検索」ボタンをクリックするとコンバータの近くに飛んでいる無線電波を拾って表示してくれます。

上がその「サイト・サーベイ」結果画面です。我が家はマンションなので結構多くの無線電波が飛んでいるのですが、それにしても結構な数です。で見ると殆どが「11b/g/n」の2.4Ghz帯です。これじゃあ混線して上手く繋がらないという事があってもおかしくない情況です。ある日無線接続が切れるようになったら他の家の無線電波のせいだったという事がありえるのでマメに見ていた方が良いかも知れませんね。

この中で上から4つ目と5つ目がロジテック社無線ルータが発しているSSIDです。「logitec53」と「logitec2nd53」です。これを見るとたしかに「logitec53」はWPA2-PSK認証でAES暗号化になっていますし、もう一つの「logitec2nd53」はオープン認証でWEP暗号化されている事が判明します。そして一番下に「logitec11a53」というSSIDがあります。これが5GhzのSSIDです。モードにも「11a/n」と表示されています。

これから見ても5Ghz帯を使っているのは唯一これだけです。如何に世間では5Ghz帯を使っていないかという事の表れです。まあ5Ghzを使っているという事自体PCの無線LANに詳しい人でしょうし、もしくはAV機器接続においては5Ghzが優位だと解っているオーディオマニアの人しかいないでしょう。ここでこの「logitec11a53」を選択して「適用」ボタンをクリックします。

すると下のような画面になります。SSIDが先ほどの画面で選択した「logitec11a53」に変更となっています。後は「Wireless Band」を5Ghzにしてパスフレーズを入力したら終了です。最後に再起動してステータスを再度見てみます。

これで快適な5Ghz接続です。電子レンジに邪魔される事もありません。

今度はSSID「logitec11a53」に接続している事がわかります。上の赤い文字でも「親機と無線接続できています」と表示されるようになりました。後はコンバータの有線ポートとPCを繋げて実際に接続できるかを確認して終わりです。他にもTV等も接続してWeb接続できれば当初目的は達成できた事になります。

次ページへ

TOPページへ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送