無線ルータ+イーサネットコンバータ


ここ最近無線LAN関係が続きますが、今回もコンシュマ系の無線LAN機器です。前回ネットワークオーディオレシーバのCEOLを紹介しましたが、ここ最近のコンシュマ系ネットワーク(ホームネットワーク)は無線LAN無しには考えられない状態になり、スマートフォンやタブレットそしてネットワーク対応のAV機器、ゲーム機などがホームネットワークを構成するようになりその急速な普及はカスタマ系より速いと言えます。

このコンシュマ系ネットワークというと以下のようなデバイスが利用される事が多いのですが、カスタマ系とは少し毛並みが違うというのがわかります。カスタマ系だと「ルータ」「スイッチ」「アクセスポイント」という機器が使われますが、コンシュマ系は機能複合化が進んでいます。例えばコンシュマ系では「アクセスポイント」と「ブロードバンドルータ」が一体化して「無線ルータ」と呼ばれていますし、有線LANを接続するスイッチもその「ルータ」に内臓されていたりします。

種 類

備  考

無線ルータ 単体のアクセスポイントは殆ど見当らないのでこの無線LAN対応ルータが主流のままでしょう。
イーサネットコンバータ 有線LANしか持たないAV機器を無線LAN対応化させる為に使う。
リピータ 広い自宅を持っている人は結構多いので需要は結構あるはず。
PLC 無線でも接続できない箇所ならPLCで接続します。

そう考えると「無線ルータ」が一台あれば他は何も必要ない程の集約度です。上記で出ている「イーサネットコンバータ」はLANケーブルを敷設できないという制約の関係で使われますし、「リピータ」や「PLC」は無線電波が届かない場合に使われる物です。この中でも距離制約による「リピータ」や「PLC」は狭い日本のマンション事情であれば利用しない可能性が高いので、せいぜいで「コンバータ」を「無線ルータ」に加えるという程度でホームネットワークが完結します。だからでしょうか各社ともこの組み合わせのセット商品がかなり出回っています。

前置きが長くなりましたが、今回は「無線ルータ」と「コンバータ」の紹介です。このイーサネットコンバータは当サイトでは始めての紹介だったと思います。イーサネットコンバータとは有線LANしか持たないPCを無線LANのネットワークに接続するデバイスです。下にそのイメージがあります。図の一番上が通常の有線接続です。この途中のLANケーブルを何とかなくしてしまおうというのがコンバータの役割です。その構成は下図の真ん中と一番下に該当します。コンバータの子機から見て、親機に該当するデバイスがいて、その親機に接続してしまうイメージです。この親機はコンバータ親機(すなわちアクセスポイント)だったり、直接無線ルータだったりします。

ですがここで少し考えて見て下さい。現在有線LAN機能しか持っていないPCでもUSBポートは必ず持っており、そこにUSB型無線アダプタ(子機)を挿す事ができます。そうなると直接PCはコンバータを介さなくても親機と直接通信できるのでコンバータ自体使う事が稀になります。

コンバータとはこういった接続になります。

ですから、現在コンバータというのはPC以外の有線LANしか持たないデバイスを接続する為の機器といっても過言ではありません。そういったデバイスはいわゆるインターネット接続可能なテレビだったり、HDDレコーダやNAS、ネットワークオーディオプレイヤといった機器が該当します。これらのデバイスも逐次無線LAN機能を搭載しつつありますが、少し古い機種は有線LANしか扱えません。かといってわざわざ無線LAN付きの最新機種に買い換える事は余り無いでしょう。

それにテレビやHDDレコーダ等は通常リビングルームに置かれる事が多く、人が多く集まったり綺麗な部屋である事が普通です。そこに有線接続しか出来ないネットワーク対応テレビがあるといっても絡まりやすいLANケーブルを敷設するのは美観や敷設スペースの関係上好ましい訳ではありません。そういった時にコンバータを使って解決するというのが一般的な気がします。

今回紹介するのは最近安価で入手可能なロジテック社の無線ルータとイーサネットコンバータです。これらは単品でヤフオクで入手した物ですが、実際にこの2台を「親・子機」セットとしてロジテック社は販売しています。これはやはり今のホームネットワークのニーズがこの組み合わせだという事の証明でしょう。

下がその無線ルータとコンバータの画像です。無線ルータは「LAN-WH300AN/DGR」、コンバータは「LAN-HGW300AN/CV」という製品です。

左が無線ルータ、右がコンバータです。見た目には区別つきません。

同社は割と似たような筐体を使った製品が多いので見た目の統一性は問題ないでしょう。いわゆるピアノブラックといわれる光沢のあるケースですからリビングルームに置いてもそんなにおかしくはありません。ですがアンテナが大きいのが目立ちます。実はこの製品はハイパワーを売りにしており、電波送受信に力を入れています。同社の他の似たようなセットではアンテナが無いモデルもあったりするのですが、やはり電波送受信は弱くなるので、どこまでユーザが許容できるかにかかっています。

さらにこの製品は一般的な2.4Ghz帯だけでなく5Ghz帯も扱えるようになっています。その為大きなアンテナが必要なのでしょう。この2.4GhzというのはスマートフォンやノートPC内臓で良く使われる11n/g/bと呼ばれる規格ですが、一方の5Ghzは11n/aと呼ばれる規格になります。色んな機種で採用されている2.4Ghzは電子レンジなどと干渉する帯域に該当します。実際に試すとわかりますが音楽などをストリーミングで送信してネットワークレシーバに流している最中に電子レンジを使うと音飛びします。

単にWebブラウズするだけなら多少表示が遅れても気になりませんが、音楽が途切れてしまうと気になって仕方ない物です。特にコンバータはAV機器を接続する率が高い訳ですから、2.4Ghz帯しか使えないと少し問題になります。そういう事もあってかコンバータ関係は2.4Ghzも5Ghzの両方を扱える製品が多くなっています。これもユーザニーズを考えて製品開発したからでしょう。

スタンドに立てても使えますし、横置きにスタンドを付ける事も可能です。前面には各種LEDが付いていますが、設定次第では消灯もできるようです。結構リンク状態を表すLED点滅は気になる物です。会社で使っているならまだしもゆったりとしたリビングでLEDが高速に点滅するのも考え物です。

背面を見ると少しだけ違いがあるのがわかります。左がコンバータです。

背面を見てみましょう。無線ルータは5個のRJ-45ポートがあります。青色の1つはインターネット側のWANポートですが、残りは内部LANで使うポートです。これだと有線LANを持ったPCを4台は使える計算です。これ以上有線LANデバイスを使いたい場合は別途スイッチを用意する必要があります。それにUSBポートもあります。ルータで珍しいUSBポートですが、ここにはプリンタやHDD等を接続して共有を行なえるデバイスサーバ専用のポートになっています。今ではプリンタは無線LAN接続が当たり前なので少し古いUSB接続プリンタあたりがターゲットになります。

もう一方のコンバータもRJ-45ポートが4個で、内一つは青色です。この青色のポートは設定用ポートなので実際の運用では使えませんから、計3台の有線LANデバイスが接続できます。一般的な家庭であればDLNA対応の「TV」と「HDDレコーダ」辺りが候補になります。さらにはネットワークオーディオプレイヤーがあれば3台ですし、AV機器の代わりにPCを接続といった感じで使われると思います。

図にすると下のような感じではないでしょうか。

一般的な2LDKマンションならこんな感じかしら?途中にLANケーブルは無しです。

外部とのネットワーク接続(インターネット)では無線ルータを使い、その内臓スイッチを使って有線PCを接続するという形です。この無線ルータと離れた場所にリビングルームがあって、その部屋にはネットワーク対応のTVとオーディオプレイヤーがあります。またPCが1台あるという感じです。それとは別にスマートフォンや無線LAN対応ノートPCがあるという想定です。何となく一般的な家庭のネットワーク構成っぽいと思います。

次回は実際に家庭ネットワークを想定してどこまでホームネットワークをこの2台で作れるか試してみたいと思います。

次ページへ

TOPページへ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送